長野式
鍼灸の治療法には様々な流派、治療法がありますが、当院の鍼灸の治療法は長野式kiikostyleです。
そこで今回は長野式についてご紹介したいと思います。
長野式とは
故・長野 潔先生が創始した「長野式治療」は、西洋医学の知見、東洋医学の脈診・腹診などの手技を用いて、病気を起こしている要因を探り、病人をまるごと診るという特徴をもっています。
臨床における“治すこと” に主眼をおいた東西折衷の治療法で、即効性、再現性があるため、日本をはじめ、海外でも多く取り入れられています。
長野 潔先生 略歴
1925年大分県出身。1948年大分県立病院理学療法室勤務。1952年東京教育大学に学んだ後、大分県立盲学校理療専攻科にて教鞭をとる。
1957年鍼灸院を開院。その後、大分県鍼灸師会学術部長、同鍼灸・柔整等試験委員、同審議委員等を歴任。
1978年中国瀋陽市、北京、上海の利用事情を視察。
1979年日本赤十字社金色有功賞受賞。
1979年大分市より優良技能賞受賞。
1988年厚生大臣賞受賞。
1989年日本赤十字社社長賞授賞。
2001年6月逝去。
著書
この本が長野式での、バイブルとなっていて長野先生はこの本以外に医道の日本という雑誌に沢山治療関係の記事を投稿していました。
これを読むだけでも鍼灸の可能性をたくさん感じることができます。今後、抜粋を当ブログで載せていけたらと思っています
kiikostyleとは
Kiiko Style治療法とは、長野潔先生が脈診により、30万症例から確立させた長野式を、松本岐子先生によって我々にもできる、腹診に形を変え発展させた治療法です。
『素問』『霊枢』『難経』『類経』などの古典や、発生学などさまざまな分野も治療に取り入れ、展開しています。
現代医学の病態生理学の発想と、経穴に対する古典的な発想とを結びつけ、システム化した画期的な治療法です。
松本 岐子先生 略歴
1980年 花田学園日本鍼灸理療専門学校卒業。卒後渡米。
ニュージャージー州イースタン学校、
ニューヨーク州トライステート鍼灸大学、
マサチューセッツ州アキュメット、
インテグレート、ストラクチャル、
オステオパシー大学、
ニューイングランド鍼灸学校、
ハーバードメディカルスクール、で教鞭を取る
アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリア、日本など12ヵ国でセミナーを行う。
Kiiko Style of Acupunctureの創始者である松本岐子は、鍼治療と中国古典文書の解釈に関する学術的な研究で国際的に知られている。また、鍼灸の著書を数冊出版し、日本では、雑誌「医道の日本」に定期的に記事を掲載。
松本岐子は、日本の鍼灸師の中でも特に重要な人物の仕事を統合する能力に長けていることで知られている。中でも長野潔、河合吉弘、間中喜雄など、日本の重要な鍼灸師の治療法を「KMS」という臨床的に効果のある一貫したスタイルに統合した。
欧・米・豪・アルゼンチン・日本など、12カ国でセミナーも行う。
2000年 「Tri-state college of Acupuncture」修士号を取得。
2001年からはハーバードメディカルスクール卒業の医師への卒後教育(鍼灸)の講師としても活躍
2002年 『医道の日本』社より‘間中賞’受賞
現在、アメリカ・ニュージャージー州・ボストンの自宅治療院にて鍼灸を行う
著書
DVD
以上が長野式、長野潔先生と、松本岐子先生のご紹介になります。